赤ちゃん連れの飛行機対策等

赤ちゃん連れの飛行機対策等

掲示板等で一時帰国の話題によくあがっているのが、小さい子供や赤ちゃん連れの飛行機内での大変さ。管理人には子供がいないので体験したわけではないのですが、ちょっと興味があったのでチェックしていました。そこで読んだ大まかな対策案をこちらにまとめてみます。

そもそも航空券って何歳から必要なの?

例えばJAL国際線であれば、2歳未満は正規料金の10%(座席なし)、2歳以上12歳未満は75%の小児運賃が適用されます。2歳未満だと席なしで良ければ料金が安く済むので、この期間に里帰り帰国するのもよいかもしれません。お子さんのキャラクターにもよるとは思いますが、「魔の2歳児」なんて言葉もあるくらいですから、そうなる前の静かなうちに一時帰国しておくのも一案ではないでしょうか。

機内でのより良い環境を準備する

航空会社によって条件は異なるかとは思いますが、事前に予約しておけばバシネットを借りることができます。バシネットとは機内の壁に取り付けることのできる赤ちゃん用ベッドです。通常、スクリーン前のちょっと広い座席の前面に取り付けられます。

例えばJAL国際線では体重10kgまでの、2才未満の赤ちゃんが使用できます。この条件は航空会社によってまちまちなので、ご利用の航空会社のホームページ等でチェックしてみてください。予約の際には旅行会社でなく航空会社に直接電話してされることをお勧めします。数に限りがありますので早めに連絡してみてください。

また、JALでは紙おむつやベビーミールも事前予約で用意してもらえます。他の航空会社にもそのようなサービスがあるかもしれないので、ホームページでチェックしたり、サービスデスクなどに電話してみたりして確認してみるとよいと思います。

赤ちゃん連れの長時間フライト対策

機内でよく寝られるように、フライト前はたくさん歩いたり遊んだりして疲れさせておくとよいようです。例えば成田空港ではプレイルーム、キッズルーム、キッズパーク、授乳室といった施設がありますので、必要であれば前もってチェックしてみてください。→「成田空港ご利用ガイド 便利な施設・サービス」(下の方に「お子様連れのご旅行に」という欄があります)また、夜のフライトが選べる場合はそちらを選んだほうがよく寝られるお子さんが多いようです。

飛行機が離着陸する際には気圧の変化のせいで耳が痛くなってしまうことがあるのですが、そんなときには飴をなめさせてあげたり、何か飲み物を飲ませてあげたりすると症状が収まる場合がありますので準備しておくとよいでしょう。

また長時間のフライトでお子さんが退屈してぐずらないように、おもちゃや付録つきの本、ポータブルDVDプレイヤーとお気に入りのDVD等を用意しておくとよいかもしれません。次から次へと目新しいものが出てくれば案外楽しんでくれるかもしれません。

飛行機に搭乗し、席に着いてから、まわりのお客さん達に何か一言、声を掛けておくのも割と効果が期待できるようです。(子供がいるので迷惑をおかけするかもしれません、など) まわりの人々も、それがあるかないかでは、赤ちゃんがぐずってしまった時の対応が違うのではないでしょうか。それがあれば「お母さん、大変ねぇ」だったのが、それがなければ「ちょっとどうにかしてよ!うるさいわね〜(怒)」になってしまうこともあり得るのかもしれません。

日本国内の駅構内のエレベーター事情

たくさんの荷物とお子さんを抱えての階段上り下り、大変ですよね。 最近は日本でもエスカレーター、エレベーターが増えてきています。 利用する駅の設置個所を前もって確認しておくといいですね。

JRであれば、えきねっと(JR東日本)、おでかけネット(JR西日本)の駅案内で駅構内図でチェックできます。 また、私鉄・地下鉄であれば、その路線のオフィシャルホームページで駅構内図をチェックできる場合がありますので、チェックしてみてください。

上記の方法で見つからない場合はWikipediaでご利用の駅を見てみると、 エレベーター、エスカレーターの設置個所が分かる場合があります。 検索エンジンで「利用駅名 wiki」で検索してみてください。

日本滞在中、ベビー用品はレンタルできます

一時帰国の移動中、ベビーカーやチャイルドシートなど大きなベビー用品を持ち運ぶのは大変ですよね。 日本では例えばダスキンが、ベビー用品などをレンタルできるサービスを全国展開しています。 ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッド、歩行器、ベビーバスなどを借りることができます。 お宮参り衣装やお食い初め用祝い膳なんてものもありますので、日本で伝統的な行事を行いたい場合にも利用価値が高いです。

参考: ダスキンレントオールの「ベビーかしてネッと」

ちなみに空港でもベビーカーの貸し出しがある場合がありますので、 必要に応じてご利用になる空港のオフィシャルページもチェックしてみてください。